なぜ行政書士って喰えますか?って聞きたくなるのか
みなさん
おはようございます。
新人行政書士の質問で、
「行政書士って喰えますかね?」
ってよくある質問みたいですね。
こんな質問しても意味がないことはわかります。
資格取っただけで、将来が保証されている職業ではないと思うので、当然これだけでは答えようがないですね。
でも、聞きたくなる気持ちは自分も今同じ状況なのでわかります。
よく例えで「ラーメン屋さんと同じで、成功する人もいれば、失敗する人もいる」みたいなのがあります。
うん。おっしゃる通りですよ。わかってるんですけどね。。
じゃあ、なんで聞きたくなるかというと、結局不安解消できないからですかね。
ラーメン屋さんの場合、開業するからには当然自分のつくるラーメンに自信があって、おそらく周りの人にも食べてもらって「この味ならいける!」っていう心の拠り所があると思うんですよね。
ラーメン作ったことのない人が開業することはないでしょうし。。
でも、行政書士の場合、大半の人は
「よし、みんなに人気だから豚骨ラーメンメインでいこう」
「豚骨ラーメンの作り方は覚えたぞ!」
ぐらいで、開業すると思うんですよね。
ラーメン作ったことのない人がラーメン屋やるんですもんね。
なので、自分に対する自信っていうのが薄っぺらくて、心の拠り所がほしくて聞きたくなってしまうのかなーと。
でもやれることはあるかなと。
「あそこの店のラーメン、うまそう」とお客さんに思ってもらえる準備ですかね。
(うまそう=値段?雰囲気?人柄?スピード?知識?)
そして、「あそこにうまそうなラーメン屋がある」って気づいてもらえる準備。
「うまいラーメン屋」は無理でも「うまそうなラーメン屋」なら準備できそうですかねー。
頑張ります。
この記事へのコメントはこちら