書籍の購入
みなさん
おはようございます。
書籍の購入する際、みなさんどうやって判断しています?
自分はいつもネットで購入するので他の人の評価をみて、それを信じて購入しています。
でも、やはり専門書なだけあって、あまり購入している人がいないのでしょうね。
評価が書かれていない書籍が多いです。
ネットでの購入は簡単にできる反面、中身が見れないのが欠点ですよね。
で、ちょっと内容濃いめの書籍になるとそれなりの値段になります。
中身が見れないと躊躇してしまい、結局購入しないという流れです。
近くの本屋にはそういった類の書籍は置いてありません。
先月京都に遊びに行ったときに、ふらっと京都駅前の本屋にいったら、いっぱい置いてあってうらやましかったです。
うーん。名古屋に行ったときとかにまとめ買いするしかないかー。と思っていたところ、家から電車で40分ぐらいの所に、かなり多きな書店があることがわかりました。
で、昨日行ってみました。
なんかおいてありそう!といった感じです。
けっこう大きくて、どこに何があるのかわからん感じです。
他の用事のついでで行ったのであまり時間がなくて、探しきれませんでした。
とりあえず、建設業許可関連の書籍を見つけたのでそれだけ購入して帰宅しました。
行政書士業務関連の書籍ってどのコーナーに置いてあるのかいまいち難しいですよね。
条文の逐条解説とかだったら法律のコーナー?
建設業許可は建設のコーナー?
会社設立は?それに伴う公的融資の知識も一応持っておきたいし。。
書籍を検索する機械?がおいてありましたので、事前にネットで候補を調べておいて、実際に本屋でみるといった流れがよさそうです。
また、じっくり探しに行こうと思います。
お久しぶりです。ぼくは企業相手はちょっと荷が重いのでまずは遺言・相続、内容証明・公正証書とかそのへんの本を買って読んでます。最低限の知識すら怪しいもので orz