愛知県の登録申請に思うところ

 

みなさん
おはようございます。

先日、行政書士会に登録申請書を提出してきました。
午後からの予約だったので、午前中に前回住所を間違って
取得した、ないこと証明を法務局で取得し、さあ準備万端!
と時間の10分前に書士会の事務所に受付をしている時、
ないこと証明の副本(コピー)をとってないことに気づきました。
受付の人にその旨をつげ、近くのコンビニまで猛ダッシュ。
(事務所でコピーしますよー。とか甘い言葉を期待しましたが
行ってらっしゃいーでした(笑))
で、コピーを終えて時間ぎりぎりに到着でした。。。
やっぱり、当日に準備していると抜け漏れしてしまいますね。。

で、申請自体は若干の補正をその場でしたものの、
特に問題もなく、30分程度で終了。

もっと、説明とかいろいろあるのかと思ってましたが、
申請書をチェックしてお金払うだけなんですね。。
ほかの県だとちがうのかしら。

で、予定だと5月初めに登録されるみたいです。
会費も5月分からの徴収だったので、前倒しされることも
ないのでしょう。

うーん。
いいんですよ。
たしかに、処理期間の範囲内なんで。
ただ、申請予約も、月に1回だけのこの日って決まっていて。。
愛知県だと試験合格から最短でやっても5月登録です。

ほかの方のブログ見ると、3月頭に申請して4月頭に登録って
言われている所もあるみたいで、なんだかなーと思ってしまいます。

その方の所の書士会が頑張っていて、むしろ愛知県みたいなのが
普通なんですかね?

自分みたいに前職を退職して、無職状態で開業準備されている方も
いらっしゃると思いますが、そういう状況だと、一刻も早く
開業したいですよねー。

ちょっといろいろと思うところもありましたが、
これから所属する会なので、これぐらいでやめておきます。

まあ、不平不満を書きましたが、5月登録っていうのは
試験受かった時から想定していたので、想定外ということは
ありません。
しっかり準備を進めようと思います。

最近、ブログランキングのINポイントと
OUTポイントの意味を知りました。
INポイントアップにポチとお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。